top of page

コバコーの家づくり Q&A(よくあるご質問)

地域密着・自社施工の株式会社コバコーがよくいただくご質問をまとめました。
新築、リノベーション、給排水工事から解体、自然素材の活用まで、幅広く対応しています。

  • 「インスペクション」とは何ですか?どんなことをするのですか?
    インスペクションとは、建物の状態を見極めるための建物の健康診断です。 リノベーション、新築、解体のいずれが最適かを判断するための第一歩として、多くのお客様がご利用されています。 ▶ 実施するのは「既存住宅状況調査技術者」の有資格者 ▶ サーモカメラや床下・小屋裏調査なども対応可能 ▶ 結果に応じて、「どの工事が最適か」を提案 📋 調査対象(例): 基礎のひび割れや沈下 柱・梁の傾きや腐食、白蟻被害 雨漏り跡、断熱材の有無 配管や電気の老朽化 敷地と建物の関係(建ぺい率・接道など) → まず「今の家をどうすべきか?」から一緒に考えましょう。
  • リノベーションを検討すべきなのはどんな場合ですか?
    以下のようなケースでは、建物を活かして再生する「リノベーション」が最適な可能性があります: 建物の構造体(柱・梁・基礎など)がしっかりしており再利用が可能 現行法では建て替えると面積が減る/建築不可となる可能性がある 愛着のある家を残しつつ、断熱・耐震などの性能向上を図りたい 工期やコストを抑えつつ、暮らしの質を改善したい 二世帯化・減築・介護対応など、ライフスタイルに合わせて調整したい 建物の骨組みを活かしながら、内装・設備を一新したい ▶ コバコーでは、間取り変更・性能向上・自然素材の活用など、 「見た目だけでない本質的なリノベーション」をご提案しています。 ▶ 耐震診断・断熱計画・補助金相談にも対応可能です。 🛠️ 新築と同様に、“構造・性能・素材”までこだわるリノベが可能です。 不安がある場合は、まずインスペクション(建物調査)をご利用ください。
  • 建て替えを検討すべきなのはどんな場合ですか?
    以下のようなケースでは建て替えが最適な可能性があります: 構造体の劣化が激しく、再利用が難しい 耐震・断熱性能を根本から更新したい 土地の形状や建築条件を活かして間取りを一新したい 規模を変えたい(平屋⇔2階建てなど) 家族構成が変化し、将来に備えた間取りが必要 ▶ コバコーでは、**自然乾燥材を用いた高性能新築(FPの家対応)**が可能です。 ▶ 解体から建築、外構まで一貫して対応します。
  • 自然材料を使った家づくりはできますか?
    はい。素材の購入から仕上げまで、自然材料にこだわった家づくりが可能です。 自社屋林から伐採 → 製材 → 2年以上の自然乾燥 内装には無垣材、澎藻土、現炭土などをご提案 シックハウス症候等や化学物質過敏症への配慮も対応 自然材料の経年変化も「味」として楽しめるご提案も可能
  • 対応エリアはどこまで可能ですか?
    群馬県を中心に、以下のエリアでの対応実績があります 【中心対応エリア】沼田市、みなかみ町、川場村、昭和村 【広域対応】前橋市、高崎市、吉岡町、渋川市、中之条町など 【応相談】栃木県・新潟県との県境地域にも実績あり ▶ 現地調査の結果次第で柔軟な対応が可能です。お気軽にご相談ください。
  • リノベーション・新築以外にどんな工事に対応していますか?
    コバコーでは、以下のような工事も自社実施で対応しています: 水回りリフォーム(キッチン・浴室・トイレ) 外構工事(カーポート、ウッドデッキ、アプローチ、門柱など) 純水、排水設備工事(江田市指定業者) 解体工事(木造/軽重鉄骨、アスベスト対応含む) 土木工事/造成/撮幕/撤離工事 耐震補強工事・断熱改修・省エネリフォーム 小規模商業店や倉庫などの補修/内装改修
  • リノベーションにはどんな種類がありますか?
    コバコーでは、お住まいやライフスタイルに合わせた多様なリノベーション工事を提案・施工しています。性能向上、自然素材、使い勝手の改善を軸に、以下のようなプランに対応可能です。 🏠【LDK中心リノベーション】 🏡【実家再生・二世帯リノベーション】 🏚️【中古住宅購入+性能向上リノベ】 🧓【介護・バリアフリー対応リノベ】 🏯【空き家・古民家再生リノベーション】 ▶ どのリノベーションも、事前のインスペクション(建物診断)をもとに、安全性と費用バランスの取れた最適な計画をご提案いたします。 ▶ 建築士・施工管理技士・耐震技術者など各分野の専門スタッフが対応します。
  • 初回相談や見積もりは無料ですか?
    はい。初回のご相談・現地インスペクション・ラフプランのご提案までは無料で対応しています。 ▶ LINE、電話、メールフォームから気軽にご予約ください ▶ 「図面がない」「何から相談すればいいかわからない」方も歓迎です
bottom of page